久しぶりに実施します。今回もオンライン開催です。
テーマはUFFI。Cの外部ライブラリの関数をPharo Smalltalkから呼び出すためのライブラリです。
私が最近開発しているSmallBoltというNeo4jデータベースコネクタを題材にしながら、具体的な使い方を解説していきます。
詳しくはsmalltalk-users.jpのサイトをご覧ください。
ご参加お待ちしております!
the importance of being agile
久しぶりに実施します。今回もオンライン開催です。
テーマはUFFI。Cの外部ライブラリの関数をPharo Smalltalkから呼び出すためのライブラリです。
私が最近開発しているSmallBoltというNeo4jデータベースコネクタを題材にしながら、具体的な使い方を解説していきます。
詳しくはsmalltalk-users.jpのサイトをご覧ください。
ご参加お待ちしております!
しばらくお休みしていましたが、今月から再開します。
6月のSmalltalk勉強会は、24日です。SRAの小田さんが、ViennaTalkの発表をされます。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai133kaismalltalkbenkyoukai
どこまでも動的なSmalltalkと、静的解析を重視する仕様記述言語VDM-SLは一見相容れないようですが、それらがどのように融合しているのか、注目です。
参加登録は不要です。
前日の東京アラートの状況を見て、オンライン開催となる可能性があります。詳しくはsmalltalk-users.jpのサイトをご覧ください。
ご参加お待ちしております!
コロナウイルス警戒のため延期とします!
2月のSmalltalk勉強会は、27日です。SRAの小田さんが、ViennaTalkの発表をされます。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai133kaismalltalkbenkyoukai
どこまでも動的なSmalltalkと、静的解析を重視する仕様記述言語VDM-SLは一見相容れないようですが、それらがどのように融合しているのか、注目です。
参加登録は不要です。お気軽にお越しください。ご参加お待ちしております!
1月のSmalltalk勉強会は、29日です。TaskItを取り上げます。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai132kaismalltalkbenkyoukai
非同期処理や並行処理が簡単に書けるようになるというライブラリです。
基本機能の紹介に加えて、できればアクターモデルの実装であるActIt部分まで解説したいと思います。
参加登録は不要です。お気軽にお越しください。ご参加お待ちしております!
12月のSmalltalk勉強会は、年末恒例の「年忘れSmalltalkハッカソン」です。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai131kaismalltalkbenkyoukai
私自身はしばらく更新が止まっていたTarantalk関連の何かをしようと思っています。
参加登録は不要です。お気軽にお越しください。ご参加お待ちしております!
11月のSmalltalk勉強会は、SORABITO砂山さんによる「Wodenで遊んでみよう」です。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai130kaismalltalkbenkyoukai
Pharoで動作するインタラクティブな3DエンジンWodenについて紹介します。
マインクラフト風のデモが構築できるかチャレンジします。おそらく皆で触ってみる時間もあります。
参加登録は不要です。お気軽にお越しください。ご参加お待ちしております!
10月のSmalltalk勉強会は、SORABITO植田さんによる「Smalltalk一年目でESUGに行ってみた」です。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai129kaismalltalkbenkyoukai
初心者Smalltalkerが1週間にわたるカンファレンスで何を感じ取ったかご期待ください!
参加登録は不要です。お気軽にお越しください。ご参加お待ちしております!
9月のSmalltalk勉強会では、Scarlet SmallTalkを取り上げます。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai128kaismalltalkbenkyoukai
新たに登場したモバイル用途向けのSmalltalkです。なぜTが大文字なのかは不明ですが、どうせ間違われるくらいなら最初から大文字にしてしまえということなのでしょうか?? 往年のSqueakのメンバが関わっていることもあり、今後の動きに注目なのです。
参加登録は不要です。お気軽にお越しください。ご参加お待ちしております!
7月のSmalltalk勉強会は、「ESUGリハ」です。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai127kaismalltalkbenkyoukai
来る8/26-30にてドイツのケルンでESUG 2019が行われます。
日本からも何名か発表することになっているので、発表のための予行演習をするというわけです。
Allstockerについて私もプレゼンします。どうなることやらワクワクものです。
参加登録は不要です。お気軽にお越しください。ご参加お待ちしております!
7月のSmalltalk勉強会は、「夏のSmalltalkハッカソン」です。
http://www.smalltalk-users.jp/Home/gao-zhi/dai126kaismalltalkbenkyoukai
自由なテーマでモリモリとSmalltalkを書いていく会になります。
自分はMoldあたりをいろいろと改良しようと思っています。
初心者の方も大歓迎です!
参加登録は不要です。お気軽にお越しください。ご参加お待ちしております!